6月は祝日がなく、梅雨の影響からモチベーションのあがらない日が続くものです。こんな時には無理にやる気を起こさせるのではなく、一度じっくり自分の将来と向き合ってみるのもいいですね。

そこで今回は、長期的なマネープランを立てるために必要な「年金受給額」についてご紹介します。いずれは受け取る年金について、正確な金額を知っている方はほとんどいないでしょう。

厚生労働省の最新のデータから平均額を知ることで、老後の貯蓄についても考えていきましょう。

【注目記事】60~69歳は厚生年金と国民年金をいくら受給しているか。平均貯蓄額も考察

1. 「厚生年金と国民年金」そもそも年金制度はどんな仕組み?

日本の年金制度は、図のように2階建ての構造をしています。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

1階には国民年金(老齢基礎年金)が位置し、日本に住む20歳から60歳までのすべての人が加入します。

国民年金の保険料は全員一律で、40年間欠かさず保険料を納めると満額が受け取れます。ちなみに2022年度の満額は月額6万4816円です。

2階部分の厚生年金には、会社員や公務員が「国民年金の上乗せとして」加入します。厚生年金の保険料は報酬比例制です。

保険料や加入期間によって年金の受給額が決まるため、厚生年金の場合は現役時代の収入によって受給額が大きく変わるでしょう。

上記の仕組みから、2階建て構造とも呼ばれる日本の年金制度。これにより、将来受け取れる年金は次のように整理できます。

  • 自営業や専業主婦(主夫)など:国民年金のみ
  • 会社員や公務員など:国民年金+厚生年金

では実際、今の年金受給者は月平均でいくらの年金をもらっているのでしょうか。厚生年金と国民年金に分けて見ていきましょう。