気づけば6月です。来る6月15日は年金の初回支給日。今年は年金支給額が0.4%引き下げになるため、今年から受給する人は6月15日の振込額が気になっていることでしょう。

年金は原則65歳からの受給ですが、一部60歳から受給している人もいます。今回は60~69歳にフォーカスをあて、その受給額を1歳刻みで確認したいと思います。

貯蓄状況も確認することで、老後の備えのヒントとしましょう。

【注目記事】【厚生年金と国民年金】月平均ではみんないくらもらっているのか

1. 「60~69歳」年金受給額を1歳刻みで確認

まずは厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、年金受給額の月額平均を1歳刻みで確認します。

公的年金は1階部分の国民年金(基礎年金)と2階部分の厚生年金に分かれるため、それぞれに分けて見ていきましょう。

1.1 国民年金の平均年金月額

  • 60歳:3万9019円
  • 61歳:4万594円
  • 62歳:4万1689円
  • 63歳:4万2881円
  • 64歳:4万3513円
  • 65歳:5万7919円
  • 66歳:5万7737円
  • 67歳:5万7569円
  • 68歳:5万7272円
  • 69歳:5万7169円

1.2 厚生年金(第1号)の平均年金月額

  • 60歳:9万838円
  • 61歳:5万9575円
  • 62歳:6万436円
  • 63歳:7万8770円
  • 64歳:8万636円
  • 65歳:14万5337円
  • 66歳:14万5703円
  • 67歳:14万3386円
  • 68歳:14万1979円
  • 69歳:14万36円

※国民年金(基礎年金)の月額を含みます。

どちらも64歳までの受給額が少ない傾向にあります。65歳未満の国民年金の受給権者は、繰上げ支給を選択した人の金額です。

また65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの人が該当します。

このため、金額が少なくなっていることに留意しましょう。

年金受給額は毎年改定されており、その年に受給開始となる世代によって年金額は変わります。現役世代の賃金や物価が、その次代のシニア世代の年金に影響するのですね。

同じ保険料を納めたとしても、将来年金を受け取る経済状況によって年金額は変化してしまうのということです。

60歳~69歳が受給する年金受給額がわかりました。では60代はいくらくらいの貯蓄を備えているのでしょうか。