2025年7月18日に発表された総務省統計局「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分(2025年7月18日公表)」によると、6月の消費者物価指数は前年同月比で3.3%の上昇です。

食料品の買い物や光熱費の請求書からも、値上がりが続いていると感じる場面が増えてきました。

将来のお金について見直す人もいるのではないでしょうか。

今回は、50歳から新NISAを活用して毎月5万円を積み立てた場合、65歳となる15年後にどれくらいの資産が見込めるのか、想定利回り3、5、7%のケースでシミュレーションしています。

1. 新NISAは運用益の非課税が特徴

2024年から始まった新NISAは、運用益にかかる20.315%の税金がゼロになる非課税制度です。

新NISAは運用益の非課税が特徴

新NISAは運用益の非課税が特徴

出所:金融庁「NISAとは」

通常、株式や投資信託などで得た売却益や配当には、約20%の税金がかかります。

しかし、NISA口座を利用すれば、運用益や配当による利益に税金がかかりません。