これから老後資金の準備を始める方の中には、「今どきのシニア世代はどのくらい貯蓄があるの?」「年金だけで暮らしていけるの?」といった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
老後資金を準備するにあたり、現在のシニア世代の貯蓄や家計状況などについて知るのは大切なことです。
この記事では、70歳代夫婦世帯の貯蓄の平均値や中央値、厚生年金や国民年金の平均受給額、そして1ヵ月の家計収支まで詳しく解説していきます。
老後設計を考える際の参考としてお役立てください。
1. 【70歳代二人以上世帯】貯蓄額の《平均値・中央値》はいくら?
金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、70歳代二人以上世帯の平均貯蓄額は、平均値が1923万円、中央値が800万円です。
平均値と中央値に大きな差が生じていますが、これは貯蓄額の多い世帯が全体の平均を押し上げていることが理由と考えられます。
では、貯蓄額ごとの世帯割合を見ていきましょう。
1.1 70歳代二人以上世帯「貯蓄額ごとの世帯割合」
最も多いのは「金融資産なし」の世帯で20.8%を占めており、約5世帯に1世帯が該当しています。
しかし、次いで多いのが「3000万円以上」の貯蓄を有する世帯で19.0%となっており、貯蓄額の多い世帯となしの世帯が極端に分かれている状態です。
全体を見ると、「1000~1500万円未満」の世帯が10.2%、「2000~3000万円未満」の世帯が8.9%と高額な貯蓄がある世帯がある一方、「100万円未満」や「100~200万円未満」の世帯がそれぞれ5%ほどずつ存在していることがわかります。
貯蓄額が多くなくても、十分な金額の厚生年金・国民年金を受給できれば良いのですが、現在の70歳代シニア世代はどのくらい年金を受け取っているのでしょうか。
次章で確認していきましょう。