3. 【65歳以上夫婦のみ無職世帯】家計収支の平均は?

「65歳以上夫婦のみ無職世帯」家計収支の平均

「65歳以上夫婦のみ無職世帯」家計収支の平均

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上夫婦のみ無職世帯の1ヵ月の家計収支は、実収入が25万2818円、支出が28万6877円で、月平均3万4059円の赤字となる計算です。

では、どういった費目にいくら支出しているのか内訳を確認してみましょう。

【消費支出】

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    (内訳)
    ・うち諸雑費:2万2125円
    ・うち交際費:2万3888円
    ・うち仕送り金:1040円

【非消費支出】

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

消費支出の中では、食料費が7万6352円と最も多くかかっています。

消費支出に占める食料費の割合をエンゲル係数といいますが、65歳以上世帯では約29.8%となる計算です。
計算)7万6352円/25万6521円×100≒29.76→29.8%

毎月平均3万4000円の赤字となっていることから、年間では約40万8000円、20年間では816万円の老後資金が不足することになります。

少なくとも不足することが予想できる金額分については、現役時代のうちから準備をしておきたいものです。

ただし、これはあくまでも毎月の生活費の赤字であり、まとまった出費が必要になった場合に備えて、ゆとりを持たせた金額を目標にして資産形成を考えていく必要があるでしょう。

4. まとめにかえて

70歳代二人以上世帯の貯蓄額は平均値が1923万円、中央値が800万円です。

十分な貯蓄のある世帯とない世帯の差が大きくなっており、貯蓄なしの世帯の場合、いざというときの資金がないと老後生活を安心して送ることが難しいと考えられます。

さらに、生活費は毎月平均3万4000円ほどの赤字となっていることから、不足分をカバーできるほどの貯蓄が必要になってきます。

これから老後を迎える世代の方は、できるだけ早期に老後資金の準備について検討することが大切です。

ご家庭に合った資産形成方法を選び、少しずつでも取り組んでいきましょう。

参考資料

木内 菜穂子