2. 【70歳代】厚生年金・国民年金「平均受給額(月額)」はいくら?

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均受給額は厚生年金+国民年金が14万6429円、国民年金が5万7584円です。

※厚生年金には国民年金部分が含まれています。

2.1 【70歳代】厚生年金・国民年金の平均受給額(月額)《全体・男性・女性》

70歳代の厚生年金・国民年金「平均受給額(月額)」

70歳代の厚生年金・国民年金「平均受給額(月額)」

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 をもとに筆者作成

ただし、厚生年金+国民年金では、男性より女性の方が6万円ほど少なくなっています。

厚生年金は現役時代の収入や厚生年金保険への加入期間などにより受給額が決まる仕組みとなっており、収入が高いほど、また、加入期間が長いほど受給額が多くなるのが一般的です。

男性の方が収入が高く加入期間が長い傾向があるため、受給額も高額になると考えられます。

一方、国民年金は保険料の納付月数で受給額が異なるため、男女間で大差はありません。

では、70歳代の厚生年金・国民年金の平均受給額を1歳刻みで確認していきましょう。

2.2 【70歳代】厚生年金・国民年金の平均受給額(月額)《1歳刻み》

70歳代の厚生年金・国民年金の平均受給額(月額)を1歳刻みで確認

70歳代の厚生年金・国民年金の平均受給額(月額)を1歳刻みで確認

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 をもとに筆者作成

厚生年金+国民年金の受給額は、どの年齢においても14万円台となっており、高齢になるほど若干ですが高額になる傾向があります。

国民年金は5万7000円〜9000円程となっており、年齢ごとに大差はないことがわかります。

ではシニア世代は、主な収入が公的年金だけとなる場合、毎月の生活費はカバーできているのでしょうか。

次章でひと月の家計収支の平均を見ていきます。