「老後」とは、何歳からのことを指すのでしょうか。おそらく、人によって捉え方はさまざまではないでしょうか。

例えば経済的な側面から、公的年金や退職金以外に準備した資金を生活費として使いはじめる年齢を老後生活の開始時期とする見方もあります。生命保険文化センターの調査によると、預貯金や個人年金保険、有価証券などの老後資金を使いはじめようと考えている年齢は、平均65.9歳とのこと。

これらのことをふまえると、「65歳」からを老後と捉える方が多いのかもしれません。

私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、現在のシニア世代を参考に65歳以上「無職世帯」の貯蓄額に着目しながら、セカンドライフに向けたお話をしていきたいと思います。

【注目記事】「富裕層の人の特徴」を元金融機関社員が解説!資産5000万円以上のお金持ちの割合は

65歳以上・二人以上世帯の「貯蓄額分布」とは?

まずは総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」の「Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況」より、世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄現在高を確認します。

【図表】世帯主が65歳以上世帯の貯蓄の分布

【出典】総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」

平均値は2324万円になるとのこと。平均値は一部の極端な数値に引き上げられる可能性があることをふまえ、より実態を表している中央値をみると1555万円であることがわかりました。

2019年に話題となった「老後2000万円問題」をふまえ、2000万円以上貯蓄ができている世帯の割合は40.7%、一方で貯蓄300万円未満は15.4%となります。

では無職世帯に絞ってみると、どうなるのでしょうか。確認していきましょう。