コロナ禍の始まりから2年が過ぎ、新しい生活様式に移行した方も多いと思います。中には在宅勤務となり、浮いた通勤時間を「副業」に充てる方も。

一昔前は、収入アップのための選択肢は「残業」や「転職」が主でした。働き方が多様化した現代では、副業や起業などにより収入アップを目指せるようになりましたね。

一方で、年金生活に入れば収入を増やしていくことが難しくなります。年金額は現役時代の給料より下がりますし、社会情勢によっては年金の水準が今より減る可能性もあるのです。

それでも「厚生年金をひと月30万円以上」受け取れる人はいるのでしょうか。いわゆる「高額年金受給者」の割合を探りながら、老後について考えてみたいと思います。

【注目記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法

厚生年金の平均受給額はいくら?

まずは厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現在受給している方の平均額を見ていきましょう。

厚生年金の受給額【平均】

〈全体〉平均年金月額:14万4366円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万4742円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万3808円

※国民年金部分を含む

平均は14万4366円。やはり厚生年金30万円というのは、かなり難しそうです。受給額ごとの分布図も見てみましょう。

〈男子:1071万6244人〉

  • ~5万円未満:13万857人
  • 5万円~10万円未満:99万1194人
  • 10万円~15万円未満:262万1055人
  • 15万円~20万円未満:444万7680人
  • 20万円~25万円未満:223万4397人
  • 25万円~30万円未満:27万4715人
  • 30万円以上:1万6346人

〈女子:538万3889人〉

  • ~5万円未満:30万637人
  • 5万円~10万円未満:233万4675人
  • 10万円~15万円未満:225万2994人
  • 15万円~20万円未満:42万7547人
  • 20万円~25万円未満:6万3507人
  • 25万円~30万円未満:4154人
  • 30万円以上:375人

30万円以上の年金を受給しているのは、男性が1万6346人、女性が375人だけです。割合にして、男性約0.15%、女性約0.007%。ほんの一握りしか、「ひと月30万超」の厚生年金は目指せそうにありません。