オミクロン株のクラスターも散見され、いよいよ第6波の懸念が強まります。コロナ禍の経済不安は、まだまだ長期戦になりそうですね。

ボーナスや退職金に響く業種も多い中、「安定している」というイメージの強い、公務員のお財布事情が気になる方も多いでしょう。

今回は「国家公務員の退職金」に限定して、その目安を探ってみたいと思います。2000万円以上あるという声も聞かれますが、本当にそれくらい受給できるのでしょうか?

地方公務員を経験した筆者が、他の業種とも比較しつつ退職金事情を紐解いていきます。老後に向けた資金づくり(※編集部注)についても考えていきましょう。

【参考記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法

公務員の種類を整理

ひとことに公務員と言っても、種類があります。省庁等に勤める国家公務員や、地方の役所に勤める地方公務員はイメージしやすいですね。もう少し細かく整理しましょう。

  • 国家公務員:省庁職員、自衛官、大使、裁判官、国会議員、検察官 など
  • 地方公務員:市区町村の役場職員、教員、警察官、消防官、自治体の議員 など

身近な職種や聞いたことのある職種もあると思います。このうち、国家公務員の平均退職金を見ていきましょう。

国家公務員の退職金は2000万円超え?

内閣官房が公表する「退職手当の支給状況(令和2年度退職者)」によると、国家公務員(常勤職員)の平均退職金は1023万9000円でした。ただしこの中でも種類があるため、内訳をみていきます。

常勤職員

全体平均:1023万9000円

  • 定年:2142万1000円
  • 応募認定:2551万9000円
  • 自己都合:299万4000円
  • その他(※1):193万5000円

※1「その他」には、任期制自衛官等の任期終了(常勤職員)や死亡等による退職が含まれています。

応募認定とは、企業でいういわゆる「早期退職募集」のことです。45歳以上の職員を対象に、定年退職より前に募集された退職制度に応募した場合、自己都合退職よりも優遇された退職金が受け取れます。

常勤職員のうち「行政職俸給(一)適用者*」

(*一般行政事務を行う職員)

全体平均:1507万4000円

  • 定年:2127万9000円
  • 応募認定:2276万円
  • 自己都合:384万9000円
  • その他:245万4000円

常勤職員のうち「一般行政事務を行う職員」に限定した場合、さらに高い退職金になることがわかりました。

自己都合は勤務年数がばらけるため参考にしにくいですが、「定年退職」や「応募認定」では、2000万円超の退職金が見込めるようです。