近年では、老後の過ごし方が多様化しています。「おひとりさま」で過ごす予定の方もいるでしょう。
公的年金がどれくらいもらえるかご存じない方の中には、「年金だけでは生活できない」と考えている方もいるでしょう。では、単身世帯の40歳代・50歳代の方は、どれくらい老後のために貯蓄をしているのでしょうか。
本記事では、40歳代・50歳代の「おひとりさま世帯」がどれくらい貯蓄があるのか、J-FLEC(金融経済教育推進機構)のデータに基づいて解説します。
1. 【貯蓄事情】おひとりさま世帯の備えは十分とはいえない《40歳代・50歳代》
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した2024年の「家計の金融行動に関する世論調査」より、40歳代・50歳代の「おひとりさま世帯」における金融資産保有状況を見てみましょう。
貯蓄額の中央値は、40歳代が85万円、50歳代ではわずか30万円。いずれも、100万円に満たない状況です。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 【40~50歳代:貯蓄額の平均値
- 40歳代:883万円
- 50歳代:1087万円
1.2 【40~50歳代:貯蓄額の中央値】
- 40歳代:85万円
- 50歳代:30万円
極端に貯蓄額が多い世帯により平均値が引き上げられ、中央値との乖離が生じているようです。
次に、具体的に「どれくらいの人がどれほどの貯蓄をしているのか」、貯蓄額の分布や比率から詳しく見ていきましょう。