公的年金には、「老齢年金」「遺族年金」「障害年金」の機能があります。このうち、私たちのほとんどに関係してくるのが、原則65歳から受け取る「老齢年金」でしょう。
本格的な長寿時代を迎えたいま、現役世代には、親や祖父母の代よりもより丁寧な「老後の準備」が求められそうです。人生の三大出費の「集大成」ともいえる老後資金は、一朝一夕で貯まるものではないでしょう。
長期的なマネープランを立てる上で、今のシニア世代の受給事情を知ることも参考になりそうです。そこで、厚生労働省の「令和元年度 厚生年金・国民年金事業年報」をもとに、平均額からは見えない「いまのシニアの年金事情」を深掘りしていきます。
【関連記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合
老齢年金のキホンをおさらい!
さいしょに、日本の年金制度の基本を復習しましょう。図をごらんください。
「日本の公的年金制度は2階建て」なんて言われますね。1階部分の「国民年金(基礎年金)」は、日本に住む20歳から60歳までのすべての人に加入義務があります。2階部分の「厚生年金」は、会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入するものです。