勤続年数、何年で退職金2000万円を超える?
先ほどのデータは定年まで勤めた場合の退職金の受給金額でしたが、こちらでは勤続年数別の退職金額を見ていきたいと思います。
内閣官房の同データによる勤続年数別退職手当平均支給額は下記のとおりです。
常勤職員の勤続年数と平均退職金額(定年)
- 5年未満:193万1000円
- 5~9年:498万5000円
- 10~14年:781万9000円
- 15~19年:971万円
- 20~24年:1247万1000円
- 25~29年:1630万2000円
- 30~34年:1996万7000円
- 35~39年:2293万6000円
- 40年以上:2231万円
勤続35年を超えるかどうかが、退職金2000万円の壁になっています。
では、次に常勤職員のうち、行政職棒給表(一)適用者の勤続年数別の退職手当平均支給額を見ていきましょう。
常勤職員のうち行政職棒給表(一)適用者の勤続年数と平均退職金額(定年)
- 5年未満:120万8000円
- 5~9年:442万4000円
- 10~14年:756万円
- 15~19年:1017万6000円
- 20~24年:1385万2000円
- 25~29年:1790万3000円
- 30~34年:2048万6000円
- 35~39年:2188万1000円
- 40年以上:2154万円
こちらに関しては、勤続年数30年が退職金2000万円の壁です。勤続年数が長くなる程、受け取れる退職金額も比例して多くなっています。
また、勤続年数が5年未満でも、100万円以上の退職金を受け取れるようです。
民間の企業では、勤務年数が3年以上ないと退職金がもらえない企業もあることを考えると、やはり公務員は恵まれている印象を受けますね。