ラーメンチェーン「幸楽苑」を運営する幸楽苑ホールディングスは、8月13日、モバイルオーダーを同日から全店で対応すると発表(一部のフランチャイズ店を除く)。事前にオーダーして指定時間に店に行くと待たずにテイクアウトできるもので、従来は全体の6割弱だったところから対応店舗が大幅拡大となっています。

その幸楽苑、知名度はあるものの、エリアによっては街で目にする機会が少ないかもしれません。そこで今回は、幸楽苑の特色や提供するメニューの概要、近年の業績を紹介していきたいと思います。

会津若松がルーツの幸楽苑

まず、上場をしている代表的な餃子・ラーメンチェーンの中から、餃子の王将(王将フードサービス)、日高屋(ハイデイ日高)と幸楽苑の直営店の数を、各社の決算資料で見てみます。

すると、餃子の王将529店舗(2021年6月末時点)、幸楽苑407店舗(同、6月末時点)、日高屋398店舗(同、5月末時点)と、幸楽苑は餃子の王将には及ばないものの日高屋をやや上回っています。

ただ、たとえば東京都では、首都圏中心に店舗展開する日高屋が193店舗あるのに対し、幸楽苑は27店舗です(2021年8月27日現在、以下同)。幸楽苑はロードサイド店を中心に展開してきたこともあり、都心では駅前近くの立地でサラリーマンの多い日高屋の方が圧倒的に目立ちます。

実は、幸楽苑の創業の地は福島県会津若松市。同社の社史によると、1954年(昭和29年)に創業したときの店は6坪で従業員が3人。当時のメニューは、うどん(20円)、天ぷらうどん(25円)、らーめん(35円)だったといいます。