まとめにかえて
勤労世帯の貯蓄事情についてながめてきました。
年収に応じて貯蓄が増える、という傾向はありますが、完全に「比例関係にある」とはいえないようですね。
勤労世帯の負債は、その多くを占める住宅ローンが占めています。また、住宅ローンと並行して教育費を捻出する世帯も多いでしょう。
人生の三大出費は「住居費」「教育費」、そして「老後資金」といわれますが、働き盛りの現役世代にとって、最後の一つは、どうしても後回しになりがちです。
「年収と支出のバランスがとりにくい・・・」
とりわけ子育て世代の中には、そんな方も多くいらっしゃるでしょう。預貯金や保険とともに、資産運用なども上手に取り入れながら、コツコツとお金を貯めて、育てていかれることをお勧めします。
つみたてNISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)といった国の税制優遇制度を活用することなども検討されるとよいかもしれません。
年収や貯蓄については、親しい間柄でもなかなか話題に出しづらいものです。そんなときは、ぜひ、お金のプロのアドバイスなどを参考にされるとよいでしょう。
参考資料
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます
【ご参考】年間収入とは
総務省統計局の「家計調査」における「年間収入」とは、世帯全体の過去1年間の収入(税込み収入)です。以下1~6の収入の合計金額となっています。
1. 勤め先収入(定期収入、賞与等)
2. 営業年間利益(原材料費、人件費、営業上の諸経費等を除く。)
3. 内職年間収入(材料費等を除く。)
4. 公的年金・恩給、農林漁業収入(農機具等の材料費、営業上の諸経費等を除く。)
5. その他の年間収入(預貯金利子、仕送り金、家賃収入等)
6. 現物消費の見積り額