60代以上無職世帯と働く世帯の貯蓄額の差は?

では、ここからは65歳以上に絞って無職世帯と働く世帯の貯蓄額をそれぞれ見ていきましょう。

引き続き、同資料より、65歳以上世帯の勤労世帯と無職世帯の貯蓄額とその内訳を見ていきます。

65歳以上・2人以上世帯「勤労世帯」

貯蓄額…1990万円

<内訳>
金融機関:1980万円、金融機関外:9万円

「金融機関」における内訳

  • 通貨性預貯金:621万円
  • 定期性預貯金:627万円
  • 生命保険など:466万円
  • 有価証券:266万円

65歳以上・2人以上世帯「無職世帯を除く勤労者以外の世帯」

貯蓄額…2873万円

<内訳>
金融機関:2862万円、金融機関外:11万円

「金融機関」における内訳

  • 通貨性預貯金:892万円
  • 定期性預貯金:1054万円
  • 生命保険など:527万円
  • 有価証券:388万円

65歳以上・2人以上世帯「無職世帯」

貯蓄額…2292万円

<内訳>
金融機関:2284万円、金融機関外:9万円

「金融機関」における内訳

  • 通貨性預貯金:618万円
  • 定期性預貯金:920万円
  • 生命保険など:397万円
  • 有価証券:348万円

貯蓄額を見ると、勤労世帯が1990万円で一番金額が少なくなっています。有価証券についても勤労世帯が266万円と、一番金額が少ない状態です。

貯蓄額の差を見ると、

「無職世帯を除く勤労者以外の世帯」と「勤労世帯」との差:883万円
「無職世帯」と「勤労世帯」との差:302万円

となっています。65歳以降も働いている理由の一つとして「貯蓄が少なめである」ことも推測できそうです。

次では「老後の生活に必要なお金」について考えていきます。