お金との付き合いは「生涯続く」

40歳代・50歳代世帯の貯蓄事情を比較しながら眺めてきました。

今回ご紹介した数値はあくまでも平均額。貯蓄から負債を差し引いた「純貯蓄額」は、もちろん世帯によって異なります。アーリーリタイヤによる退職金受け取りや、親族からの贈与・相続で貯蓄額が増えているケースも、なかにはあるでしょう。

さきほども触れましたが、50歳代は年収のピークを迎えたり、住宅ローンや子育て費用が落ち着き始めたりする人が増えます。現役時代の「最後の貯め時」ともいえる時期を上手に活用していきたいものですね。

40歳代の皆さんの場合、目前の出費のやりくりで精いっぱい、というご家庭も多いでしょう。しかし、50歳を過ぎたあたりから、リタイヤ後の「暮らしとお金」について考える機会が、否応なしに増えてきます。

「人生100年時代」に老後を生きる私たち現役世代は、先輩シニアたちよりも念入りな老後の準備が必要となるかもしれません。

ゆとりあるセカンドライフを過ごすための健康、そして「お金」の準備は、一朝一夕でなせるものではないでしょう。

私たちとお金の付き合いは、生涯続きます。家計を管理し、資産を守り、育てるスキルは、一生ものの財産といってよいでしょう。

ときにはお金のプロフェッショナルのアドバイスなども取り入れながら、ご自身に最適なポートフォリオを作っていかれることをお勧めします。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]「用語の解説」によると、
「ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める」とあります。

参考資料