現役時代に、いかに備えるか
この先、老後を見据えた資産形成は「自助努力」がカギを握るといってもよいでしょう。
貯蓄について、情報収集から金融商品の選択に至るまでの全てのステップが、私たち一人一人に任されている時代です。
それゆえに、老後に危機感を覚え、真剣に情報収集して早くから資産運用を始める方もいたり、まだまだ先のことと後回しにしている方もいたりと、取り組み方も人により様々です。
現役時代にいかに備えてきたかどうかで、老後の明暗が分かれるといっても過言ではないかもしれません。
「自分にあった資産運用のスタイルを見つけたい」という方は、一度お金の専門家に相談してアドバイスをもらうのも良いかもしれませんね。
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
参考資料
- 日本年金機構「ねんきんネット」
- 厚生労働省年金局「令和元年度(2019年度) 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)調査結果」
- マネイロ「資産運用はじめてガイド」
- 熊谷良子(LIMO)「還暦60代・みんなの平均「貯金の中身と年金額」
- 土屋史恵(マネイロ「資産運用はじめてガイド」)「つみたてNISAとは?メリットや仕組みを分かりやすく解説」
- 谷口裕梨(マネイロ「資産運用はじめてガイド」)「iDeCoとNISA、比較でわかる活用術(2021年版)」
- 谷口裕梨(マネイロ「資産運用はじめてガイド」)「NISAとつみたてNISA、私はどっち?後悔しない選び方」