日本の年金制度では、老齢年金の受給開始年齢は原則65歳です。

「そんなこと知ってるよ」という方は多いかもしれませんね。

さらに、年金支給を遅らせることで、年金受給額を増額させることができる「繰下げ受給」、その反対に65歳よりも早く受給を開始する「繰上げ受給」なる制度があるのをご存じでしたか。

繰下げ受給は「年金額が増やせる」、繰上げ受給は「年金は減るが、早めに受けとり始めることで、65歳までの生活の安定につながる」というメリットがあります。

そこで今回は、それぞれの制度のあらまし、そして注意点などを確認していきましょう。

あなたは年金を「何歳から」もらい始めますか。

年金のキホン「2階建て制度」のおさらい

さいしょに、「2階建て制度」などと呼ばれる年金のしくみをおさらいしておきます。

1階部分「国民年金」

日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務

2階部分「厚生年金」

公務員や会社員などが「国民年金」に上乗せして加入

 

そして、老後に受け取る年金は

厚生年金に加入していた人(サラリーマンや公務員)

…「老齢基礎年金(1階部分)」+「老齢厚生年金(2階部分)」

国民年金のみに加入していた自営業やフリーランス、専業主婦(夫)

…「老齢基礎年金(1階部分)」のみ

 

となります。

この「老齢基礎年金(国民年金の部分)」と「老齢厚生年金(厚生年金の部分)」の支給開始年齢は、どちらも「原則」65歳。

「原則」とカッコでくくったのは、希望すれば受給時期を選ぶことができるからです。では、次で詳しく触れていきます。