老後の生活を支える柱となる「ねんきん」。

その中でも、自営業・フリーランス、専業主婦/夫などのみなさんがうけとるのが「国民年金」です。

では、その国民年金。実際の受給額はどのくらいか、ご存じでしょうか?

厚生労働省が公表している「令和元年(2019年)度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金・老齢年金の年金月額平均は、男性が5万8866円、女性が5万3699円、全体で5万5946円となっています。

ちなみに、厚生年金の年金月額平均は、男性が16万4770円、女性が10万3159円、全体で14万4268円です。

これらの金額をみて、「えっ、国民年金の受給額って想像以上に少ない…」と感じた人もいるのではないでしょうか。確かに、この受給額だけで老後生活を送るのは難しいといえそうです。

そこで今回は、国民年金をできるだけお得に利用する方法をご紹介していきます。ちょっと分かりにくい年金制度の基本についても、あわせて確認しておきましょう。

まずは年金のキホンを確認

そもそも、なぜ国民年金は厚生年金に比べて、年金受給額が低い傾向にあるのでしょうか。その原因は、年金の仕組みにあります。まずは、年金の基本的な仕組みからみていきましょう。

「日本のねんきん制度は2階建て」

日本の公的年金制度は、以下のような「2階建て」になっています。

1階部分「国民年金」・・・日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務
2階部分「厚生年金」・・・公務員や会社員などが「国民年金」に上乗せして加入

 

厚生年金に加入していた人(サラリーマン・公務員)は「老齢基礎年金」+「老齢厚生年金」、国民年金だけ加入していた人(自営業、フリーランス、専業主婦(夫))は「老齢基礎年金」(1階部分のみ)を受給することになります。

厚生年金は年金保険料を会社と折半して多く納めているため、国民年金よりも受給額がより多くなるわけです。

厚生年金と比較すると、受給額が「ちょっと少なめ」の国民年金。その対策として、国民年金を少しでもお得に受け取れる方法をみていきます。

① 「繰下げ受給」

国民年金の老齢基礎年金の受給スタートは「原則65歳から」。でも、この受け取り時期を遅らせることで、受給額を増やすことができます。これを「繰り下げ受給」といいます。

2021年2月現在、全員加入が義務である老齢基礎年金と、会社員が対象の老齢厚生年金は、最長70歳まで受給のタイミングを遅らせることが可能です。

さらに、2022年4月以降は75歳まで繰り下げできるようになる予定となっています。

ご参考

1941年(昭和16年)4月2日以後に生まれた方の「繰下げ請求時の年齢と増額率」

66歳0カ月~66歳11カ月・・・8.4~16.1%
67歳0カ月~67歳11カ月・・・16.8%~24.5%
68歳0カ月~68歳11カ月・・25.2%~32.9%
69歳0カ月~69歳11カ月・・・33.6%~41.3
70歳0カ月・・・42.0%

出典:「老齢基礎年金の繰下げ受給」 日本年金機構