古希を迎えた70代「貯金ゼロ世帯」の割合はいくらか
まとめにかえて
70代になれば、ようやく年金生活にも慣れて、生活のリズムが定着してきた頃からと思います。
元気なうちにやりたいことをやり、食べたいものを食べて、思う存分、生きたいと思うのは当然のことかと思います。
お金で全てが解決することではないかもしれませんが、お金は日々の生活に役立つものであることは間違いありません。
若い方は、ぜひとも資産運用の検討を始めることをおすすめします。
老後を迎える方も同様です。人生100年時代ですから、60代、70代と言っても、まだまだ運用する期間は残されていると言えます。
とはいえ、その残された時間は日々減っていきます。これはどの年代の人にとっても同じことです。
アドバイザーに相談するのはハードルが高いと思う人は、短時間のオンラインセミナーなどもあります。まずはこのようなセミナーを活用してみるのも良いかもしれませんね。
参考資料
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」
- 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」
- 谷口 裕梨「定年後70歳、みんな貯金はいくら残っているか」(LIMO)
- 山下 耕太郎「定年後70代貯蓄、真ん中の金額の中央値はいくらか」(LIMO)
- 三輪 文「定年後70代、老後のお金問題と上手に付き合う3つのコツ」(LIMO)
- マネイロ「資産運用はじめてガイド」