では、総務省統計局の「就業構造基本調査(※)」から、15歳以上で介護をしている人の有業率についてみてみましょう。

仕事をしている割合(有業率)

2012年

  • 介護をしている人・・・約557万4000人(15歳以上人口の約5%)
  • 上記のうち有業者・・・約291万人(有業率:男性65.3%、女性44.9%)

 
また、調査結果については以下のように言及されています。

  • 介護をしている者のうち、約5割が60歳以上
  • 介護をしている者の有業率は、男女共に介護をしていない者に比べ低い

 

2017年

  • 介護をしている人・・・約627 万6000人 (15歳以上人口の約5.7%)
  • 上記のうち有業者・・・約 346 万3000人(有業率:男65.3%・女49.3%)

こちらの調査結果については以下のように言及されています。

  • 2012年と比べると,2017年は介護をしている女性の有業率が「70 歳以上」を除く全ての年齢層で上昇
  • 特に「40 歳未満」及び「40~49 歳」で、有業率の伸びが大きくなっている

介護離職

次は、介護・看護のために過去1年間に前職を離職した人の数の推移です。

  • 2007年・・・約14万5000人 (男2万6000人・女11万9000人)
  • 2012年・・・約10万1000人 (男2万人・女8万1000人)
  • 2017年・・・約9万9000人  (男2万4000人・女7万5000人)

総数はやや減少傾向にあり、2012年から2017年にかけてはほぼ横ばいです。また、女性が占める割合は減少傾向にはありますが、8割前後で推移しています。

※参考 「就業構造基本調査」総務省統計局
2012年:「平成24年就業構造基本調査
2017年:「平成29年就業構造基本調査

ではここで、同年度(2017年度)の「雇用動向調査結果」から、離職率の特徴や傾向を示すデータをご紹介します。

介護・看護理由の離職率の傾向

2017年の1年間で「介護・看護理由の離職率」が高かった「就業形態・年齢階級」は以下のようになっています。

男性

  • パートタイム労働者60~64歳・・・0.6%
  • 一般労働者20~24歳・・・0.5%
  • パートタイム労働者20~24歳・・・0.4%

女性

  • パートタイム労働者55~59歳・・・1.2%
  • パートタイム労働者60~64歳・・・0.7%
  • パートタイム労働者65歳以上・・・0.5%
  • 一般労働者50~54歳・・・0.5%

介護の頻度

次に「介護をしている雇用者」について、介護日数別の割合を男女・雇用形態別にみていきます。

正規の職員・従業員
男性 

  • 月に3日以内・・・32.5%
  • 週に1日・・・22.6%
  • 週に6日以上・・・20.3%

女性

  • 週に6日以上・・・30.7%
  • 月に3日以内・・・25.1%
  • 週に1日・・・19.0%

非正規の職員・従業員
男性

  • 週に6日以上・・・29.8%
  • 月に3日以内・・・22.9%
  • 週に1日・・・15.1%

女性

  • 週に6日以上・・・32.9%
  • 月に3日以内・・・20.7%
  • 週に1日・・・17.3%

仕事を持ちながら介護をしている女性の割合は上昇している一方、介護離職の割合や、仕事と介護を両立させた場合の介護日数などは女性の方が高め、という傾向は共通しているようです。

高齢者の中には、親族以外が自宅で家事をすることを好まない人もおり、家族の中でも妻や実子(特に娘)が親の介護の主な担い手となっている、というケースもよく耳にしますね。

そこで、ちょっと脇道にそれますが、次では内閣府が行った意識調査の結果の一部をご紹介します。