失業保険
定年後も働く意欲があってハローワークで手続きすれば、失業保険の対象になります。ただし、在職老齢年金や特別支給の老齢厚生年金、高年齢雇用継続給付金との同時受給はできません。
【参考】
「雇用保険の失業給付と年金は同時に受けられるの?」日本年金機構
高年齢求職者給付金
年金をもらっていない65歳未満の人が条件を満たすと、一般的な失業保険の対象となります。一方、65歳以上の該当者には高年齢求職給付金という一時金が支給される仕組みです。年金との併用が可能で、条件を満たすたびに受給できるのが特徴といえるでしょう。
【参考】
「雇用保険の適用拡大等について」厚生労働省
配偶者との関係も見直しながら定年に備えよう
定年退職でライフスタイルやキャッシュフローが大きく変化すると、戸惑う人もいるかもしれませんね。一方、家族がそれまでの生活に不満を抱えていると、退職離婚を迫られる可能性も。お金のことだけでなく夫婦のコミュニケーションにも気を配りながら、第2の人生に備えましょう。
LIMO編集部
執筆者
LIMO編集部は、経済や金融、資産運用等をテーマとし、金融機関勤務経験者の編集者が中心となり、情報発信を行っています。またメディア経験者の編集者がキャリア、トラベル、SDGs、ショッピング、SNSなどについて話題となっているニュースの背景を解説しています。当編集部はファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社・メガバンク・信託銀行にて資産運用アドバイザー、調査会社アナリスト、ファッション誌編集長、地方自治体職員等の経験者で構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ49年(589か月)で、メンバーが勤務していた金融機関は、野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日興証券、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、日本生命、フィデリティ投信などがある。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFP等の資格保有者が複数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。株式会社モニクルリサーチが運営(最新更新日:2024年9月30日)。