さて、一番心配なのはその後の大学ですよね。まとまったお金が必要になります。ここについては、生まれる前もしくは生まれた直後から少しずつ時間をかけて準備していきましょう。

少なくとも子どもが生まれてから18年間は大学の学費を貯める時間があるのです。毎月1万円ずつ貯めても、12か月×18年=216万円は貯まる計算になります。毎月2万円貯めるか毎月1万円でボーナス月に12万円貯めていけば、432万円となり、私立大の文系ならば4年間カバーできそうな金額に。

時間をかけて準備していくことのメリットはここです。時間があれば毎月の貯金額が小さくても十分にお金は貯まっていくのです。子どもが生まれたらぜひすぐに貯金を始めましょう。

子どもの力も借りる

子どもの教育費というのは、親にとってもある意味投資ですが、子ども自身にとっても投資になりうるのです。子ども自身が財力を持っていないうちは何ともしようがないと思うかもしれませんが、たとえばお年玉の一部を将来の自分のために貯めておく、というのはお金の使い方を教えるための絶好の機会です。

子どもとしては、最初は「欲しいものにお金を使いたい」と思うかもしれませんが、中学生、高校生にもなればその意味がわかってくるはずです。

自分の収入の一部を将来の自分への投資に充てるというのは、その後の人生においても重要な考え方ではないでしょうか。さすがにお小遣いから大学資金を積み立てなさいというのは酷かもしれませんが、お年玉のような臨時ボーナスについては使い道をいくつか教えてもいいかもしれません。

まとめ

子どもの教育費のことは考え出すと止まらなくなるもの。ただ、進学先などの選択肢も多々あるので、あまりに子どもが小さいうちからアレコレ考えても思い通りにはならないという面もあります。

まずは肩の力を抜いて、いつ、いくらくらい必要なのかをざっくり考えてみましょう。家計の中でやりくりできそうならあまり身構える必要はありません。子どもに学ぶ意欲があれば社会人になって自分のお金で学び直しもできる時代です。無理はせず、親がやってあげられる範囲でお金を準備してあげましょう。

【参考資料】
平成27年 地域児童福祉事業等調査の概況」(厚生労働省)
平成28年度子供の学習費調査」(文部科学省)

大塚 ちえ