4. 【資格確認書】でも保険診療は受けられる!「資格情報のお知らせ」ではありません
「マイナ保険証を持っていないと、保険診療が受けられなくなるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、その点はご安心ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録を行っていない方でも、引き続き保険診療を受けるための措置として「資格確認書」が無償で交付されます。
この資格確認書は、従来の健康保険証の有効期限が切れる前に、申請不要で原則全ての方に送付されます。交付対象は、カードを未取得の方や、カードがあっても健康保険証利用登録を行っていない方などが中心です。
ただし、ご高齢の方や障がいがある方など、特に配慮が必要な方は申請によって交付を受けることもできます。資格確認書の有効期限は最長5年以内で、加入している医療保険者ごとに様式や発行形態が異なります。
この確認書があれば、従来の保険証と同様に、顔認証付きカードリーダーが利用できない場合でも安心して医療機関を受診できます。また、資格確認書と「資格情報のお知らせ」は異なる書類なのでご注意ください。
5. 【マイナ保険証】登録状況を確認して今後の暮らしに安心を
マイナ保険証は、市町村国保を中心に利用が広がり、医療機関でのオンライン資格確認の利用率も着実に上昇しています。
薬剤情報の共有や高額療養費の簡素化など、日常の通院から行政手続きまで多くのメリットがあります。登録はスマホや医療機関のカードリーダーから簡単に行え、カードを使わない方には資格確認書が交付されるため安心です。
今回の記事を参考に、自分の登録状況を確認したり、受診時の流れをイメージして準備してみてはいかがでしょうか。制度を理解しておくことで、今後の受診をよりスムーズに進めることができます。
※本記事の制作にあたって、一部AIを活用しています。
参考資料
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」
- 厚生労働省「マイナ保険証の利用促進等について」
- 厚生労働省「マイナ保険証クイックガイド」
- 厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証利用について」
- 厚生労働省「資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)」
村岸 理美

