2. 【75歳以上 後期高齢シニア夫婦】国民年金・厚生年金「年齢別 みんなの平均いくら?」
公的年金は、後期高齢者夫婦の生活を支えるメインの柱です。ここでは75歳以上の各年齢の平均年金月額を、国民年金(老齢基礎年金)のみを受け取る場合と、厚生年金を受ける場合に分けて見ていきます。
なお、下記の厚生年金の年金月額には、国民年金部分も含まれている点にご留意ください。
2.1 国民年金《年齢別》平均年金月額(75歳~90歳以上)
75歳~79歳
- 75歳:5万7973円
- 76歳:5万7774円
- 77歳:5万7561円
- 78歳:5万7119円
- 79歳:5万7078円
80歳~89歳
- 80歳:5万6736円
- 81歳:5万6487円
- 82歳:5万6351円
- 83歳:5万8112円
- 84歳:5万7879円
- 85歳:5万7693円
- 86歳:5万7685円
- 87歳:5万7244円
- 88歳:5万7076円
- 89歳:5万6796円
90歳以上
- 90歳以上:5万3621円
2.2 厚生年金(国民年金部分を含む)《年齢別》平均年金月額(75歳~90歳以上)
75歳~79歳
75歳:14万7455円
76歳:14万7152円
77歳:14万7070円
78歳:14万9232円
79歳:14万9883円
80歳~89歳
80歳:15万1580円
81歳:15万3834円
82歳:15万6103円
83歳:15万8631円
84歳:16万59円
85歳:16万1684円
86歳:16万1870円
87歳:16万2514円
88歳:16万3198円
89歳:16万2841円
90歳以上
90歳以上:16万721円
例えば、夫が厚生年金、妻が国民年金の場合、夫婦合算で月々20万5428円(75歳時点の平均月額厚生年金14万7455円+国民年金5万7973円の概算)が平均的な年金収入の目安となります。
これは、先に見た家計収支の「社会保障給付(20万7623円)」とほぼ一致します。
2.3 年金からも天引きされるお金がある!
ただし注意したいのは、この年金受給額がそのまま手取りではないという点です。
家計収支データの「支出」にもあるように、この年金額から所得税、住民税に加え、介護保険料や後期高齢者医療保険料などの非消費支出が原則として天引きされます。
老後の年金生活といえども、税金や社会保険料の負担は避けられないのです。





