4. 高齢者世帯の所得実態:平均額とその内訳

厚生労働省『2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況』から、高齢者世帯の「1世帯あたりの平均所得金額」を見ていきましょう。

【世帯の種類別】1世帯あたりの平均所得金額

高齢者の年間所得の平均

出典:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」

※高齢者世帯とは、65歳以上の人のみで構成されるか、または65歳以上の人と18歳未満の未婚の人が加わった世帯を指します。

4.1 高齢者世帯における平均所得の内訳

(カッコ内は総所得に占める割合)

総所得:314万8000円 (100.0%)

【内訳】

  • 稼働所得:79万7000円(25.3%)
    • うち雇用者所得:66万5000円(21.1%)
  • 公的年金・恩給:200万円(63.5%)
  • 財産所得:14万4000円 (4.6%)
  • 公的年金・恩給以外の社会保障給付金:1万8000円 (0.6%)
  • 仕送り・企業年金・個人年金等・その他の所得:18万9000円(6.0%)

高齢者世帯の平均総所得は年間で314万8000円であり、月額に換算すると約26万円に相当します。

主な内訳を見ると、所得の約3分の2を占める「公的年金」が月額約16万6000円、約2割を占める「雇用者所得」が月額約5万5000円です。

この所得構成から、高齢者世帯の多くが公的年金を生活の基盤としつつ、仕事による収入で家計を補っている状況がうかがえます。

※雇用者所得とは、世帯員が勤務先から受け取った給料・賃金・賞与の合計金額で、税金や社会保険料が含まれています。