4. 働き方に応じた将来の目安年金額5パターン
働き方が多様化する現代において、ご自身の将来の年金受給額が気になる方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省は、2025年度の年金額改定の発表に合わせ、『多様なライフコースに応じた年金額の例』を公表しました。これは、2025年度に65歳になる人をモデルに、5つの加入経歴パターン別に年金額を試算したものです。
4.1 【ケース1】男性:厚生年金を中心に加入してきた場合
年金月額(概算):17万3457円
- 厚生年金加入期間(平均):39.8年
- 現役時代の平均収入:50万9000円※
- 基礎年金部分:6万8671円
- 厚生年金部分:10万4786円
4.2 【ケース2】男性:国民年金(第1号被保険者)を中心に加入してきた場合
年金月額(概算):6万2344円
- 厚生年金加入期間(平均):7.6年
- 現役時代の平均収入:36万4000円※
- 基礎年金部分:4万8008円
- 厚生年金部分:1万4335円
4.3 【ケース3】女性:厚生年金を中心に加入してきた場合
年金月額(概算):13万2117円
- 厚生年金加入期間(平均):33.4年
- 現役時代の平均収入:35万6000円※
- 基礎年金部分:7万566円
- 厚生年金部分:6万1551円
4.4 【ケース4】女性:国民年金(第1号被保険者)を中心に加入してきた場合
年金月額(概算):6万636円
- 厚生年金加入期間(平均):6.5年
- 現役時代の平均収入:25万1000円※
- 基礎年金部分:5万2151円
- 厚生年金部分:8485円
4.5 【ケース5】女性:国民年金(第3号被保険者)を中心に加入してきた場合
年金月額(概算):7万6810円
- 厚生年金加入期間(平均):6.7年
- 現役時代の平均収入:26万3000円※
- 基礎年金部分:6万7754円
- 厚生年金部分:9056円
※平均収入は賞与を含む月額換算額です。
これらのモデルケースからもわかるように、厚生年金の加入期間の長さや現役時代の収入が、将来の年金受給額に大きく影響します。
特に、国民年金のみの期間が長いか、厚生年金に加入していた期間が長いかによって、老後の受給額に大きな差が生まれることがわかります。
