1. 「給付付き税額控除」とは?減税と給付を組み合わせた、幅広い層を支援する新しい仕組み

「給付付き税額控除」とは、所得税などの税額控除(減税)と、現金の給付を組み合わせた支援策です。この制度の大きな特徴は、減税しきれなかった金額を現金で受け取れる点にあります。

そのため、もともとの納税額が少ない方や、所得税が非課税の方々にも支援が行き渡るよう設計されています。

1.1 具体例で見る「給付付き税額控除」:控除額10万円のケース

例:【給付付き税額控除】控除額を10万円とした場合

例:【給付付き税額控除】控除額を10万円とした場合

LIMO編集部作成

中・高所得層

所得税を30万円納めているケース(控除額10万円を上回る場合)を考えます。

  • 控除・給付の適用:10万円全額が減税として適用されます。
  • 最終的な効果:結果として、納税額は20万円に減り、税負担が軽くなります。

低所得層

所得税を8万円納めているケース(控除額10万円に満たない場合)です。

  • 控除・給付の適用:まず納税額8万円分が減税され、納税はゼロになります。さらに、控除しきれなかった差額の2万円が、現金で支給されます。
  • 最終的な効果:納税の負担がなくなると同時に、2万円の現金を受け取ることができます。

非課税世帯

所得税の納税額がゼロのケースです。

  • 控除・給付の適用:この場合、控除できる税金がないため、10万円が全額現金で給付されます。
  • 最終的な効果:従来の減税策では恩恵を受けられなかった層にも、直接的な支援が届くことになります。