2.  2025年度の年金額改定は1.9%増、2026年の年金額改定はどうなるか?1月に公表予定

2025年1月24日、厚生労働省は2025年度(令和7年度)の年金額を公表し、年金額は前年度より1.9%引き上げとなりました。

2.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

 

年金額が増えることは喜ばしいものとおもいます。しかし、物価の上昇率が年金額の増加率を上回った場合、受け取る金額は増えても、実質的に購入できる商品やサービスの価値は下がってしまいます。

このような「実質的な目減り」は、年金で生活する方々にとっては厳しい状況といえるかもしれません。

なお、2025年度の年金額改定では以下の指標をもとに増額が決定されました。

2.2 2025年度の参考指標

  • 物価変動率 :2.7%
  • 名目手取り賃金変動率:2.3%
  • マクロ経済スライドによるスライド調整率 ▲0.4%

2026年度の年金額改定がいくらになるかはわかりません。しかし、総務省の「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)9月分」の総合指数をみれば、各月ともに前年同月比で2~4%台の増加となっており、2026年度の年金額も増額改定となると考えられます。

しかし、2025年度のようにマクロ経済スライドによる調整が入り、実質的に目減りとなる可能性も考えられるでしょう。