「親の心子知らず」という言葉があるように、親子の間にはいつの時代でも価値観のギャップが存在しているようです。

では、Z世代とその親世代の間で、「親子だからこその思い込み」や「認識のズレ」はどの程度あるのでしょうか。

今回は、親子の意識調査データをもとに、お互いの理解を深めるために知っておきたい世代間のギャップを解説します。

1. 親が感じるほど「価値観のギャップ」はない?

日本インフォメーション株式会社が実施した、「Z世代のイマ~子どもと親の価値観ギャップ~」の調査を見ていきましょう。

1.1 調査概要

  • 調査地域:日本全国
  • 調査対象:16~69才男女
  • 調査実施期間:2025年4月18日~4月21日
  • 調査手法:インターネットリサーチ
  • サンプルサイズ:有効回収計 1,015サンプル

1.2 親のほうが「価値観の違い」を感じている

Z世代とZ世代の子どもを持つ親に対し、お互いに価値観の違いを感じているかを調査

出所:日本インフォメーション株式会社「Z世代のイマ~子どもと親の価値観ギャップ~」

まず、子どもと親が、お互いに価値観の違いを感じているかを見てみましょう。

子どもが父親との価値観の違いを「感じる」人は60.3%、母親との価値観の違いを「感じる」人は55.4%でした。子どもは、母親よりも父親のほうが価値観の違いを感じているようです。

反対に、父親が子どもとの価値観の違いを「感じる」人は67.0%、母親が子どもとの価値観の違いを「感じる」人は64.4%でした。親からは、父母ともに6割を超える人が子どもとの価値観の違いを感じていることがわかります。

注目すべき点は、親が子どもに対して感じるギャップの方が、子どもが親に対して感じるギャップよりも大きいこと。

親は「自分は子どもと価値観が違う」と強く意識しながら接することで、子どもの考えを尊重し、良いコミュニケーションを取ろうとしている結果だと考えられます。