11月は年末に向けて「お金の整理」を考える時期です。特に年金生活者にとって、確定申告が必要かどうかの判断は重要なポイント。公的年金を受け取っていても、すべての人が申告するわけではありません。
年間の年金収入やその他の所得額、医療費控除や寄附金控除などの有無によって、必要・不要が分かれます。
年末調整の対象外となる年金受給者は、自分の状況を正しく把握することが節税につながります。
本記事では、老齢年金受給者にとって「確定申告が必要なケース」と「不要なケース」を、その判断基準とともにわかりやすく解説していきます。
1. 年金から税金・社会保険料を「特別徴収(天引き)」するのはなぜ?
住民税は、地域の公共サービスやインフラ整備などに使われる重要な財源です。
なお、住民税は給与だけでなく、多くの場合、公的年金からも差し引かれています。
ここでは、年金からの天引きについて押さえておきたいポイントを解説します。
1.1 なぜ、住民税を「年金から天引き」で納めるの?
この仕組みは、高齢者と自治体の双方にとって、支払い・徴収の負担を軽減できる便利な制度です。
年金から自動的に差し引かれるため、銀行や郵便局へ出向いて支払う手間がかかりません。
また、納付を忘れてしまう心配もなくなります。
年金から天引きされるもの
- 介護保険料
- 国民健康保険料(税)
- 後期高齢者医療保険料
- 住民税
- 森林環境税
老後の年金受給にあたっては、さまざまな保険料や税金が年金から自動的に差し引かれるケースが多い点に注意が必要です。
続いては、「確定申告」について確認していきましょう。
