65歳以降は仕事を続けずに、夫婦でゆっくり年金生活を送る方もいるでしょう。

仕事をしているときは時間がなくできなかったことも、年金生活になればいつでも自由にできるようになります。

しかし、自由な時間が増えた一方で、経済的な不安が増すのも事実です。

現在の65歳以上無職世帯では、どのくらい貯蓄があるのでしょうか。

また、毎月生活費にいくらかかり、年金はいくらもらっているのでしょうか。

本記事では、シニア世帯のリアルなお金事情について解説していきます。

1. 65歳以上無職世帯の貯蓄額は平均いくら?

総務省統計局が公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」によると、2024年における65歳以上無職世帯の平均貯蓄額は2560万円です。

「世帯主が65歳以上の無職世帯」貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

65歳以上無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」

前年に比べ56万円(2.2%)の増加となっており、5年連続で増加しています。

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

2019年の平均貯蓄額は2218万円でしたが、5年後には2560万円と342万円も増加しており、貯蓄に対する意識が高まっていることがうかがえます。

ただし、この結果はあくまでも平均額の話であり、実際には十分な貯蓄がない世帯も少なくないのが現実です。

次章では、現在のシニア世代の毎月の生活費はどのくらいかかるのかを見ていきます。