3. 厚生年金・国民年金は平均いくらもらってる?

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は14万6429円、国民年金は5万7584円です。

なお、厚生年金には国民年金も含まれています。

厚生年金・国民年金の平均受給額

厚生年金・国民年金の平均受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 をもとに筆者作成

厚生年金は国民年金のおよそ2.5倍の金額となっており、受給額に大きな差が生じています。

国民年金のみを受給する場合、公的年金以外にも私的年金制度に加入したり貯蓄に力を入れたりして、老後の生活費に備える必要があるでしょう。

また、厚生年金の中でも男女で比較すると、男性の方が女性よりも6万円ほど高額になっています。

厚生年金は、現役時代の年収が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になる仕組みとなっており、平均収入が低く加入期間が短い傾向がある女性の方が、受給額が低くなると考えられます。

一方、国民年金は男女間で大きな差は生じていません。

国民年金受給額は、保険料納付済月数によって決まる仕組みで、現役時代の年収などに左右されないためです。

4. 現役時代から老後に向けた準備をしておくことが大切です

65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額は2560万円です。

平均貯蓄額は5年連続で増加しており、着実に貯蓄をしている世帯が多いと考えられます。

しかし、毎月の生活費は平均約3万の赤字となっています。

赤字分は貯蓄を切り崩すなどの対策を取る必要があるため、現役時代から十分な金額を準備しておくことが大切です。

年金受給額は、今後どのように変動していくのか不透明なため、余剰資金を活用して早いうちから資産形成を取り入れるのもひとつの方法でしょう。

参考資料

木内 菜穂子