2. 65歳以上無職世帯の生活費は1ヵ月どのくらい?
総務省統計局の「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上無職夫婦のみ世帯の1ヵ月の実収入は25万2818円、そこから税金や社会保険料3万356円を差し引いた「可処分所得」は22万2462円です。
消費支出は25万6521円で、可処分所得から差し引くと、毎月3万4059円の赤字となります。
毎月約3万円の赤字の場合、1年間では約36万円の赤字となり、10年間では360万円、20年間では720万円不足する計算です。
しかしこれはあくまでも生活費だけの不足分であり、高額な医療費や介護費用がかかった場合などは、さらに赤字になる可能性があります。
では、毎月の詳しい支出内容についても確認しましょう。
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
最も多いのは食料費の約7万6000円で、消費支出の29.8%を占めています。
ほかには、光熱・水道費や交通・通信費、教養娯楽費などにもお金がかかっているようです。
なお、住居費が1万6000円ほどになっていますが、賃貸物件に住んでいる場合、家賃はもっと高額になるのが一般的です。
アパートなどの家賃を支払っている場合は、さらに高額な生活費がかかると考えるべきでしょう。
65歳以上の無職世帯では、主な収入が厚生年金や国民年金といった場合が多いです。
では、厚生年金や国民年金は毎月平均いくらもらっているのでしょうか、次章で確認していきましょう。
