5. 出産育児一時金:出産費用の大部分をカバーできる制度
出産育児一時金は、公的医療保険に加入している人が出産した際に、子ども1人あたり原則50万円が加入先の保険者から支給される制度です。
申請時には支給申請書などの必要書類の提出が求められ、申請期限は出産日の翌日から2年以内となっています。
出産費用の負担を軽くするためにも、期限内に必ず申請を行いましょう。
6. 出産手当金:産休中の収入をサポート
出産手当金は、出産により仕事を休む期間の収入減少を補うための制度です。
出産のために休業し、給与が支払われない場合には、健康保険から出産手当金を受け取ることができます。
対象となるのは、出産予定日の42日前(多胎妊娠は98日前)から出産翌日の56日後までのうち、実際に休業して給与が発生しなかった日数分です。
支給額は、出産前の標準報酬日額のおよそ3分の2(ボーナスなどは除く)が基準となります。
なお、出産手当金は「産前と産後」に分けて申請を行うことも可能です。

