少し前に「老後2000万円問題」が話題になりおどろいた方も多いようですが、物価高が続く今は2000万円以上の老後資金が必要だとも言われています。
老後に向けた資産は、現役で働いているあいだに準備したいものです。しかし、65歳でリタイアするとしたら、あとどれくらい貯蓄できるでしょうか。
一年の終わりを意識するこの時期は、この1年を振り返り、現在から将来までのマネープランを考えるのによいタイミングです。
今回は、60歳代で3000万円の老後資金が準備できている人の割合を紹介します。また、リタイア後の生活費や収入から老後に必要な資金にも触れていきます。
リタイア後、照紅葉のように輝いた理想の老後を過ごすためにも、今から対策を立てていきましょう。
1. 60歳代で貯蓄3000万円以上の割合とは?
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、60歳代で二人世帯場合、3000万円の貯蓄がある世帯割合は全体の20%です。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
5世帯に1世帯は、3000万円以上の貯蓄を保有していることになります。しかし、一方では、金融資産を保有していない世帯も20.5%です。
上記のデータは、老後の格差を浮き彫りにしていると言っても過言ではないでしょう。