4. 国民年金の平均月額はいくら?

2025年度の国民年金の満額は、前述のとおり「月額6万9308円」です。

参考までに、いまのシニア世代が受給する国民年金の平均月額データもご紹介します。

国民年金の平均年金月額グラフ

国民年金の平均年金月額グラフ

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

グラフを見ると、男性と女性、そして個人で年金額が月額1万円未満~7万円以上と差があることがわかります。

国民年金保険料は、毎年度見直しが行われますが、全員一律です。

将来の年金額を少しでも増やすには、付加保険料も検討してみてはいかがでしょうか。

「付加保険料(ふかほけんりょう)」とは、将来受け取る国民年金の額を増やすために、毎月の国民年金保険料に上乗せして任意で納める保険料のこと。シンプルかつコストパフォーマンスの高い制度として知られています。

付加保険料は、主に国民年金の第1号被保険者(自営業者、フリーランス、学生など)や、65歳未満の任意加入被保険者が対象です。

付加保険料は月額400円で、納付した期間に応じて「付加年金」が老齢基礎年金に上乗せされます。

  • 【付加保険料】月400円 × 12カ月 = 年間4800円
  • 【増える年金額】月200円 × 12カ月 = 年間2400円
  • 【メリット】この増額分(2400円)を2年間受けとると、納めた総額(4800円)と同額

つまり、老齢基礎年金を受け取り始めてから2年経てば付加保険料分の元がとれて、さらにそれ以降も、毎年2400円の付加年金が生涯にわたって上乗せとして支給され続けます。

5. まとめ

本記事では、ことし65歳を迎える方々が40年間で納めてきた国民年金保険料の推移を見てきました。20歳時点と59歳時点では4倍以上も増えています。

増えるのは負担ばかりではありません。年金額も、賃金や物価の変動を背景に毎年度見直しが行われ、直近では3年度連続の増額改定です。

しかし、物価上昇率を下回るため、実質的には目減りとなっています。

少子高齢化により、将来の年金給付水準が下がる可能性もあるでしょう。

参考資料

和田 直子