2. 「給付付き税額控除」を行う理由や狙いとは?
「給付付き税額控除」は、単なる減税策ではなく、低所得者層を確実に支援する新しい税制として注目されています。
その背景には、従来の減税制度では救いきれなかった層への支援不足、そして消費税が抱える「逆進性」という構造的な課題があります。
2.1 減税だけでは届かない層に支援を届けるため
所得税の減税は、あくまで「税金を納めている人」の税負担を軽くする仕組みです。
そのため、所得が低く納税額が少ない人や非課税世帯は、減税の恩恵を十分に受けられません。
この問題を解決するのが「給付付き税額控除」です。控除しきれない分を現金で支給することで、納税額がゼロの非課税世帯にも支援を届けることができます。
つまり、これまで支援が届きにくかった層にも手厚い支援を行える、より公平な制度といえます。
2.2 消費税の「逆進性」を緩和するため
もう一つの目的は、消費税の逆進性を緩和することです。
消費税はすべての人に同じ税率で課されるため、所得の少ない人ほど税負担の割合が大きくなります。
例えば、年収300万円の人が生活必需品に100万円を使う場合、支払う消費税10万円は年収の3.3%に相当します。
一方、年収1000万円の人が同額を消費しても、負担率はわずか1%です。
このように、低所得者ほど重い負担を強いられる構造が「逆進性」です。
「給付付き税額控除」は、所得の少ない人に現金を給付することで、支払った消費税の一部を実質的に還元する役割を果たします。結果として、可処分所得(手元に残るお金)が増え、生活の安定につながる効果が期待されます。
2.3 税の再分配機能を強化するため
さらに、この制度は「所得の多い人からより多くの税を集め、所得の少ない人に給付という形で再分配する」仕組みです。
つまり、「給付付き税額控除」は税の再分配機能を強化し、格差の是正を目指す政策でもあります。
特に、所得税が非課税となる「住民税非課税世帯」では、その恩恵が最も大きくなります。国や自治体が実施する多くの支援制度も、この非課税世帯を基準として設計されています。
そのため、自分の世帯がどの支援制度の対象となるのかを確認するには、まず「住民税非課税世帯」の要件を正しく理解しておくことが大切です。