将来に向けて「資産運用」を検討している方もいるでしょう。

通常、投資で得た利益に対して20.315%の税金がかかります。

しかし、新NISAを活用すると、投資で得た利益が非課税となるため、利益が出たときに新NISAを活用しない場合と比べ手取り額が多くなるメリットが得られます。

なお、新NISAのつみたて投資枠は、年間120万円まで非課税枠を利用できます。

この非課税枠をフルに活用すると、どのくらい利益が得られるのでしょうか。

今回は、毎月10万円ずつを15年間運用した場合に得られる利益をシミュレーションします。

1. NISAについておさらい

NISAは、2014年1月から開始した「少額投資非課税制度」のことをいい、売却益や配当金といった運用益が非課税になるという大きなメリットがあります。

通常、株式や投資信託で得た利益には20.315%(所得税・復興特別所得税:15.315%、住民税:5%)の税金がかかります。

しかし、NISA口座内で運用して得られた利益には税金がかかりません。

NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。

年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円まで、成長投資枠は240万円までで、合計360万円まで可能です。

非課税保有期間はいずれも無制限で、非課税保有限度額はつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1800円まで(うち、成長投資枠は1200万円まで)です。

なお、つみたて投資枠と成長投資枠は併用できるため、投資スタイルに合わせて利用しやすいです。