3. NISAは制度の拡充が検討されている
2025年8月に金融庁が発表した「令和8年(2025)年度 税制改正要望について」では、すべての世代が長期的かつ安定的にNISAに取り組めるよう、制度の拡充を図る必要があるとしています。
現在、若年層をはじめとして幅広い世代でNISAを利用している方が増えています。
今後、各世代に適したライフプランに沿った資産形成が可能になるよう、対象商品の拡充などが検討される見込みです。
具体的な要望は次の3点です。
- 子ども支援の一つとして、つみたて投資枠の対象年齢などを見直す
- 資産運用スタイルの多様性に対応するために対象商品を拡充する
- 非課税保有限度額を当年中復活させる
NISA制度の拡大により、より長期的かつ計画的な資産運用が可能になるでしょう。
4. まとめ
つみたてNISAは、まとまった資金がなくても、少額から取り組める資産運用方法です。
長期間積立運用することで、効果的に資産を増やせる可能性があります。
今回のシミュレーションでは、毎月10万円を積み立てるケースをご紹介しましたが、金額は自由に決められるため、家計を圧迫しないよう無理のない金額で検討することが大切です。
今後、制度の拡充が検討されており、個人の資産形成をより後押しする内容になることが期待されます。
制度改正のニュースをチェックし、ライフスタイルに適した形で取り入れてみるのも良いでしょう。
参考資料
- 金融庁「NISAを知る:NISA特設ウェブサイト」
- 政府広報オンライン「「NISA」って何?わかりやすく解説」
- 金融庁「つみたてシミュレーター」
- 金融庁「NISAの活用事例:NISA特設ウェブサイト」
木内 菜穂子
