「年金生活者支援給付金」とは、年金だけでは生活が厳しい世帯を支援するための給付金制度です。物価高が続くなか、条件を満たせば毎月数千円の給付が受けられるため、生活に直接役立つ給付金と言えるでしょう。
ただし、給付には申請手続きが必要です。申請期限を過ぎると受け取れるはずだった支給分が受け取れなくなる可能性もあります。
そこで今回の記事では、年金生活者支援給付金の支給対象や給付額、そして申請手続きの流れまで、わかりやすく解説します。
1. 年金生活者支援給付金とは?
年金生活者支援給付金とは、受け取っている年金額が少なく、年金だけでは生活の維持が難しい方を支援するために設けられた制度です。
2019年10月の消費税率引き上げ(8%→10%)と同時に開始され、給付金の財源には消費税の引き上げ分が活用されています。
給付金には「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の3種類があり、老齢・障害・遺族年金のいずれかを受給している方で、支給要件を満たした場合に給付を受けることができます。
なお、給付を受けるためには申請手続きが必要です。新たに対象となる方には、毎年9月より「年金生活者支援給付金請求書」が日本年金機構から順次送付されます。
届いた書類に必要事項を記入し提出することで、給付金を受け取ることができます。手続き忘れ防止のため、届いた封筒は必ず内容を確認しましょう。
