みなさんは老後の生活費として、ひと月当たりどれくらい必要だと考えていますか。

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、60歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均2110万円、「ひと月当たりの最低生活費」は平均31万円となっています。

【60歳代が考える】「ひと月当たりの最低生活費」は平均31万円

【60歳代が考える】「ひと月当たりの最低生活費」は平均31万円

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

ライフスタイルや保有している資産の状況などによって、老後に必要となる生活費はそれぞれ異なりますが、ゆとりある老後を目指して資産形成に取り組む方もいるでしょう。

今回は、50歳〜65歳までの間に「毎月5万円」を積立投資した場合いくらになるのか、利回り別でシミュレーションした結果をご紹介します。

また、65歳までに「2000万円」作りたい場合、月々いくら必要なのか「積立額別」で解説していきますので、ぜひ参考にご覧ください。

1. 【今さら聞けない】「新NISA(少額投資非課税制度)」って何がいいの?

NISA(ニーサ)は、2014年に資産形成を促す目的で導入された制度で、2024年からは制度改正により「新NISA」として運用が開始されました。

NISAの特徴は、投資によって得た利益に「税金がかからない」点です。

本来、運用益や配当には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税負担がなく、得た利益をそのまま手元に残すことができます。

【写真全4枚中1枚目】新NISA「非課税」のしくみ、2枚目以降で、新NISAの特徴や、積立投資シミュレーション結果を見る!

新NISA「非課税」のしくみ

出所:金融庁「NISAを知る」

ただし、NISAには投資できる上限額や対象となる金融商品に一定の制限があります。

そこで次章では、NISAの基本的な特徴について整理しながら確認していきましょう。