陽だまりの温もりが格別ありがたく感じられる、晩秋の時節となりました。
年末が近づき、家計を見直す方が増える傾向にあるこの時期は「老後の生活費」や「資金計画」といった将来のテーマについて、改めて深く考えるよい機会となるでしょう。
将来への備えを具体的に進めるために、シニア世代の経済的な実態を知っておくことも大切です。
そこで本記事では、総務省や厚生労働省が公表する最新の統計をもとに、高齢者世代の「生活費」「平均貯蓄額」「公的年金月額」に関する具体的なデータを取り上げます。
今後の生活設計を考えるヒントとしてお役立てください。
1. 【65歳以上・無職世帯】シニアの貯蓄&生活費の平均はいくら?
まずは、65歳以上の無職世帯における平均的な貯蓄額と生活費を確認してみましょう。
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」によると、2024年の65歳以上無職世帯(二人以上世帯)の平均貯蓄額は2560万円となっています。
1.1 平均貯蓄額の年次推移を一覧でチェック
以下は、過去の平均貯蓄額の推移となっています。
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
- 2024年:2560万円
過去数年にわたって平均貯蓄額は一貫して増加傾向にあり、2021年には2300万円を突破、2023年には2500万円に達しています。
資産価格の上昇など、さまざまな要因が背景にあると考えられ、今後も増加する可能性はあります。
ただし、これはあくまで平均値であり、実際の貯蓄額には世帯ごとの差が大きい点には注意が必要です。
