2. 「給付付き税額控除」の仕組みと特徴をおさらい
「給付付き税額控除」は、所得税の控除に加えて現金の給付も受けられる仕組みを持つ新しい支援制度です。
一般的な税額控除では、控除額が納めた税額を超えると、それ以上の恩恵は受けられません。
しかし、この制度では控除額が税額を上回った場合、その差額が現金で支給される点が大きな特徴です。
以下では、この制度の概要と主なポイントを解説します。
2.1 【具体例で見る】控除額「10万円」のケース例
Aさん(中所得層)
税額控除額が10万円の場合、納めるべき税金10万円をそのまま差し引くことができ、最終的な税負担はゼロになります。
ただし、このケースでは税額をすべて控除しきっているため、現金給付は発生しません。
Bさん(低所得層)
課税額が5万円の場合、税額控除10万円のうち5万円分を控除した後、残りの5万円は控除しきれずに余ります。
この余った5万円が、そのまま現金として給付される仕組みです。
Cさん(非課税世帯)
そもそも納税していない場合は、控除額10万円の全額が現金として支給されます。
つまり、給付付き税額控除は「税負担を軽減する」だけでなく、「納税していない人にも現金給付が行われる」という仕組みを持つ制度なのです。
