5.2 「住民税非課税世帯」となる収入の目安

単身世帯の場合

前年度の所得合計:45万円以下

  • 給与収入が100万円以下
  • 65歳未満で年金受給のみ:年金収入が105万円以下
  • 65歳以上で年金受給のみ:年金収入が155万円以下

同一生計の配偶者や扶養親族が1名の場合

前年度の所得合計:101万円以下

  • 給与収入が156万円以下
  • 65歳未満で年金受給のみ:年金収入が171万3334円以下
  • 65歳以上で年金受給のみ:年金収入が211万円以下

同一生計の配偶者や扶養親族が2名の場合

前年度の所得合計:136万円以下

  • 給与収入:205万9999円以下
  • 65歳未満で年金受給のみ:年金収入が218万1円以下
  • 65歳以上で年金受給のみ:年金収入が246万円以下

非課税限度額は収入の種類や、世帯構成により変動します。また、年金収入のみの場合は、65歳未満より65歳以上のほうが、非課税となるラインがぐんと上がります。

現役時代よりも収入が下がるケースが一般的であること、遺族年金が非課税であること、さらに65歳以上は公的年金の最低控除枠が多くなっていることなどからも、シニアの年金世帯は「住民税非課税世帯」に当てはまりやすいと言えるでしょう。

6. 新情報にアンテナを張っておこう

ここまで「給付付き税額控除」について見てきましたが、今後は高市政権のもとで、新しい制度や給付金が打ち出される可能性もあります。こうした動きに備えて、私たち自身も情報に敏感でいることが大切です。

現時点でも、国や自治体が実施しているさまざまな給付金があります。対象や申請方法は地域によって異なるため、まずは自分の住んでいる自治体の制度を確認してみるとよいでしょう。こうした給付金は、家計を支える心強い助けになります。少し手間はかかりますが、調べてみる価値は十分にあります。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

筒井 亮鳳