株式会社CAREER FOCUSは、離婚経験者と既婚者の計450人を対象に「キャリアと夫婦関係・離婚に関する実態調査」を実施しました。
その結果をまとめて、さまざまなタイプの「夫婦関係」の問題を紹介しています。
今回の調査では、世帯年収が1500万円を超えるパワーカップル層で、実に40.0%が「離婚を具体的に意識したことがある」と回答。世帯年収500〜800万円層の18.5%より2倍以上の数となり、裕福な家庭だからといって、夫婦の幸福に直結しないことがわかりました。
ここからは、どういった夫婦が離婚をしそうなのか、具体的なデータを元に解説します。
1. 世帯年収1500万円以上の夫婦がうまくいかない理由
共働きの夫婦では、一方がキャリアで大きく先行した場合に、「取り残された側の劣等感」と「先行した側の罪悪感」が関係を悪化させる最大の要因になることが、調査でわかりました。
特に、妻の年収が夫を上回った場合には、55.3%の夫が「自分の存在価値に疑問を感じた」と回答。女性の方が社会的地位を獲得すると、夫婦関係はうまくいかなくなることが多いようです。
また、高収入カップルになると「家事も育児もキャリアも平等に負担する」という理想を追求し、少しの不均衡も許せなくなる「対等性のジレンマ」に陥る傾向がわかりました。
さらに、夫婦ともに忙しい世帯年収1500万円以上の層は、62.1%が「夫婦の会話時間は1日15分未満」と回答。仕事に時間を使うことで、会話が少なくなり夫婦関係が希薄になってしまうようです。
当事者の声としては、「夫の昇進を素直に喜べなかった。お祝いの席で笑いながら、私だけが取り残されていく焦りを感じていた」(40代女性)、「『誰のおかげで不自由なく暮らせてるんだ』。その一言で、私が家事と育児に捧げた時間は、彼の中で価値ゼロなのだと悟った」(50代女性)などの意見が出ています。
