10月27日、日経平均株価の終値は史上最高値となる5万円を突破しました。
国内株式に関わらず、さまざまな相場で「史上最高値」を更新したというニュースを見聞きし、投資に興味を持ち始めた方もいるでしょう。
投資はリスクを伴うため、価格が上昇するときもあれば下落するときもあります。しかし、この変動の波を乗りこなし、安定的な運用で長期的に資産を増やせる期待も高まっています。
実際、年金積立金は国内外の株式や債券などに投資をして、着実に資産を増やしています。
直近では、7-9月の期間収益で5.52%もの好成績を残しました。運用が開始した2001年度以降は年率+4.51%となっています。
本記事では、年金積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の最新レポートより運用状況を確認します。その上で、NISA口座で税制優遇を受けながら、積立投資「毎月3万円」を年5%・年4%で安定運用できた場合、10年後・20年後・30年後に資産がどのように増えるのか、その期待値をシミュレーションしていきます
1. 年金積立金、7-9月運用収益率はプラス5.52%!
皆さんの公的年金の積立金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、運用開始の2001年度以降、長期的に年率+4.51%という収益率を上げています。
直近の2025年度第2四半期(7月~9月)の期間収益率は+5.52%です。
下の推移グラフからもわかる通り、短期的に下がる局面はあるものの、長期では着実に収益が積みあがっている様子がわかります。
公的年金の運用は、減らすことが許されない性質上、極めて慎重に行われています。下の円グラフにある通り、「国内債券・国内株式・海外債券・海外株式」を25%ずつという基本ポートフォリオ(資産配分)でリスクを分散しています。
慎重な運用にもかかわらず、公的年金は変動を伴いながらも、長期的におおむね年率+4%前後の成果を上げてきました。
これからNISAで資産運用を始める方にとって、公的年金の運用実績とポートフォリオは、リスクを抑えた長期投資の現実的な目標となるのではないでしょうか。

