5. 【働くシニアの割合は年々増加】65歳以上の「就業率」はどのくらい?

現代においては、60歳を過ぎても現役で働き続ける人が珍しくなくなっています。

内閣府が公表した「令和6年版 高齢社会白書」によると、65歳以上の就業率は年々上昇傾向にあります。

労働力人口比率の推移

労働力人口比率の推移

出所:内閣府「令和6年版高齢社会白書」

65歳以上の就業率(2023年)

  • 65~69歳:53.5%
  • 70~74歳:34.5%
  • 75歳以上:11.5%

60歳代後半では、およそ2人に1人が働いており、就業率は非常に高い水準にあります。

さらに、70歳代前半でも約3人に1人、75歳以上でもおよそ1割の人が就業していることがわかっています。

なお、2003年の就業率は65~69歳で34.7%、70~74歳で21.4%、75歳以上で9.1%であったことから、シニア世代の就業率は全体として着実に上昇しているといえます。

6. 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で年金見込み額の確認を

この記事では、公的年金制度や「国民年金」と「厚生年金」の平均的な月額を中心に見てきました。

具体的な数字を知ることで、老後の暮らしが少しずつイメージしやすくなりますし、現役世代の方にとっても「自分は将来どう備えていけばいいのか?」を考えるきっかけになると思います。

年金は、一度受け取りが始まると金額を増やすのが難しいため、今のうちから自分の年金見込み額を把握しておくことが大切です。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を使えば、簡単に確認できますので、ぜひ日頃からチェックしてみてください

※この記事は2025年10月9日に公開された記事の再編集記事です。 

参考資料

川勝 隆登