11月といえば、七五三や勤労感謝の日など、季節の行事が続く時期。
街では紅葉狩りやイルミネーションの準備も始まり、年末に向けて少しずつ慌ただしさが増してきます。
こうした節目の季節は、将来の暮らしやお金のことを考えるきっかけにもなります。特に老後の収入の柱となる公的年金は、現役世代にとっても気になるテーマです。
「自分はいくらもらえるのだろう」「国民年金と厚生年金の差は?」そんな疑問を持つ方も多いはず。数字を知ることで、老後の生活をより具体的にイメージできます。この記事では、公的年金制度をおさらいし、いまのシニアが受給している「国民年金」と「厚生年金」の平均的な月額も見ていきます。
1. 【2025年の年金カレンダー】公的年金はいつ振り込まれる?
公的年金の支給日は基本的に「偶数月の15日」です。
もし15日が土日や祝日に当たる場合は、支給日が直前の平日に前倒しされます。
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
この仕組みにより、年金は前月分と当月分の2カ月分がまとめて振り込まれます。
なお、次回の支給日は12月15日です。
多くのシニア世帯にとって、年金は生活を支える大切な収入源であり、この日を心待ちにしている方も多いでしょう。
次に、「国民年金と厚生年金の基本」についておさらいしていきます。
