3. Q.老齢年金生活者支援給付金は対象になれば自動的に振り込まれますか?
3.1 A.老齢年金生活者支援給付金を受け取るには請求手続きを行う必要があります。
老齢年金生活者支援給付金の対象者であっても、手続きを行わなければ給付金を受けとることができません。
これから65歳を迎える方の申請方法
誕生日の3カ月前頃に、老齢基礎年金の請求書と一緒に給付金請求書が郵送されます。
必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と合わせて提出してください。
すでに年金を受給中の方の申請方法
年金生活者支援給付金の新規対象者には、毎年9月1日以降、順次「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。
届いた請求書に必要事項を記入し、郵便ポストに投函してください。
一度請求手続きを済ませれば、支給条件を満たす限り、2年目以降は手続き不要で継続受給が可能です。
給付額が改定される際には、「年金生活者支援給付金支給金額改定通知書」が送付されます。
反対に支給対象外となった場合は、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届きます。
受給には自ら請求手続きを行う必要があることを忘れないようにしましょう。
4. まとめ
この記事では、知っておくと暮らしに役立つ制度の基本を簡潔にお届けしました。
知識は、未来の不安を解消し、家計を守るための最大の武器となります。
記事で得た情報を「知っているだけ」で終わらせず、ご自身の生活にどう活かせるかを考えることが、豊かな暮らしへと結びつく最初の一歩です。
参考資料
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金生活者支援給付金の受け取り・通知書)」
和田 直子